OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
ホントにあった怖い話 インターネットトラブル事例集
悪質なプログラムが仕掛けられたWebサイトに注意
興味本位で海外のアダルトサイトなどにアクセスしたことが原因で、ウイルスに感染してしまったり、パソコンを迷惑メールの踏み台として悪用されてしまうケースが増えています。怪しいWebサイトで安易にリンクをクリックすることは非常に危険なのです。
海外のアダルトサイトを見たばかりに不正侵入が
快適なブロードバンドが使えるようになり、毎晩さまざまなWebサイトを見て楽しんでいるAさん。その日はお酒の勢いも手伝って、つい「無修正!」というバナー広告をクリックしてしまいました。
しばらくして表示されたのは英語表記のアダルトサイトの入口。英語は苦手なAさんですが、どうやら「18歳以上なら『ENTER』を押せ」と書いてあるようです。指示通りENTERをクリックすると今度は英語表記の確認ダイアログが開いたのですが、おそらく年齢制限のあるサイトへ入ることへの許諾だと思われたので「I Agree.」をクリック、サイト内へ入場できました。
数日後のこと。アダルトサイトへアクセスしたことなどすっかり忘れていたAさんですが、このところパソコンの調子が今ひとつ悪いことに悩んでいました。以前に比べると確実に処理が遅くなっているのです。さらに追い打ちをかけるように悪い知らせがプロバイダからE-mailで届きました。Aさんのパソコンから迷惑メールが大量に送信されているとの警告です。
すぐにサポート窓口に相談したところ、どうやらパソコンに迷惑メールの不正中継ソフト(トロイの木馬)が仕込まれてしまったようです。サポートとの電話では恥ずかしくて言えませんでしたが、Aさんはアダルトサイトへアクセスしたときのことを急に思い出しました。「そういえば『I agree.』をクリックしたときに何かプログラムがインストールされていたような・・」。
対処方法と防止策について
海外のアダルトサイトなどには、パソコンのセキュリティが甘いユーザーを狙って不正侵入を行うためのプログラムを勝手にインストールする悪質なサイトも存在します。ひとたびこのようなサイトで不正侵入プログラムを組み込まれてしまうと、気づかないうちに迷惑メールの不正中継に利用されたり、個人情報を盗まれたりする危険性があるのです。
とくに子供がいる家庭では、興味本位でそのようなサイトへアクセスさせないように、「URLフィリタリング」や、「コンテンツアドバイザ」によるアクセス規制などを適用しておきましょう。
!トラブルを未然に防ぐには
- 怪しいサイトでは安易にリンクをクリックしない
- ウイルス対策ソフトは必ず導入する
- リスクを減らすためにアクセス規制を適用する
「ホントにあった怖い話」インターネットトラブル事例集
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition