OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
ホントにあった怖い話 インターネットトラブル事例集
軽はずみな書き込みが元の掲示板トラブル
インターネットの普及により、新しいコミュニティ形成手法としての地位を確保した掲示板。しかし掲示板サイトへ書き込みを行うことは、広く不特定多数の人の目に情報を晒すことであるという重大さを理解していなかったり、安易な書き込みにより他人を傷つける結果となってしまったりするケースも頻発しているのです。
中傷したつもりはなかったのに・・
Aさんも常連の一人となっているデジカメ系掲示板でのこと。
Aさんが、最近頻繁に書き込みを行っているBさんがアップした写真に対して「こういう写真を撮るだけなら一眼レフタイプは不要だよね(笑」と軽口のつもりで発言したことに端を発し、白熱した議論が繰り広げられていました。
Aさんは、けっしてBさんがコンパクトデジカメで撮った写真を卑下したわけではなく、「そういう写真が中心ならコンパクトタイプのほうが使いこなしやすいよね」という意味で発言したのですが、言葉足らずな表現をしたためにBさんの反発を招き、さらにその反論に対して周囲が畳みかけるという流れを引き起こしてしまいました。
Aさんも真意を改めて書き込んだものの、すでに論点はBさんに対する揚げ足取りに近いものに変化しており、掲示板全体の趨勢は常連のAさん支持に傾きつつあります。
しばらくしてBさんは「わかりました。ここは自分の来るような場所ではないようです。さようなら」との発言を残して書き込みを絶ってしまいました。
自分の軽はずみな発言が、他人を傷つけた上に掲示板から追い出す結果になろうとは・・。文字でコミュニケーションをとる難しさを、身をもって感じたAさんでした。
対処方法と防止策について
掲示板やブログなど、インターネット上でのコミュニティは基本的に文字だけでお互いの意見を主張します。対面で相手の顔を見ながら言葉で話すのであれば、リアクションによって微妙に調子を変えることもできますが、文字の世界はそのようなニュアンスを込めるのは非常に難しいものです。発言する際には、書き込む前にもう一度文章を見直すなど、慎重に行うことを心がけましょう。
またインターネットで自由に書き込みができる掲示板は、オープンな場所であることを忘れてはいけません。軽い気持ちで根拠のない噂話や暴露話などを書き込むと、名誉毀損やプライバシー侵害、損害賠償請求といった問題に発展しかねません。軽はずみな発言にはくれぐれもご注意ください。
!トラブルを未然に防ぐには
- 実社会以上に丁寧な表現を意識する
- 冗談や軽口は文字では通じにくいことを認識する
- 言葉足らずになっていないか書き込み時にはもう一度見直す
「ホントにあった怖い話」インターネットトラブル事例集
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition