OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
ホントにあった怖い話 インターネットトラブル事例集
巧みにワナを仕掛けてくるオークション詐欺
E-mailによるやり取りだけで相手の顔も見えず取引を行えるネットオークション。貴重な商品や格安な商品を入手することができるのが魅力ですが、その一方で悪質な詐欺も横行しています。
落札して代金も振り込んだのに商品が届かない
「よし! やった!」
Aさんは前から欲しかった一眼レフタイプのデジタルカメラを、ネットオークションで落札した喜びのあまりつい深夜に声をあげてしまいました。
落札金額は32万円と高価になってしまいましたが、新品で購入すれば50万円以上するものです。それが未使用品でありながらこの金額で落札できるのであれば、かなりお得といえるでしょう。
落札後数分で届いた出品者からの案内メールに基づき、翌日さっそく指定口座へ代金を振り込んだAさん。しかしその後、5日経っても何の連絡ももらえません。出品者へメールを送っても無反応ですし、電話はつながりません。さすがにAさんも「これはもしかすると詐欺では……」と不安になってきました。
もちろんAさんも安易に出品者を信用したわけではありません。高額な取引ですから、出品者に対する評価も良いものが100以上もあることを確認しました。商品説明写真もメーカーのカタログ写真ではなく現物を撮影したものに見えました。しかし連絡が途絶えてしまったことも事実です・・。
週末を挟み代金振り込みから1週間が経ったところで、Aさんはオークションの相談窓口に連絡をとることにしました。この後どうなっていくのかわかりませんが、悔しさでいっぱいの毎日を送っています。
対処方法と防止策について
ネットオークションの詐欺行為を見破るのは簡単なことではありません。事前に高い評価を集めておいたり、不正入手した他人のIDを悪用したり、取引に架空口座を使ったりと、巧みな偽装工作を行っているからです。
それでも多少は手がかりとなるチェックポイントもありますので、以下のようなことに留意してオークションを利用しましょう。
!トラブルを未然に防ぐには
- 評価の数だけではなく長い期間取引を行っているかチェックする
- 振り込み前にオークションサイトで公示されている「被害口座」でないか確認する
- E-mailだけでなく電話もかけて確認する
- 10万円以上の高額な取引は避けるか、対面で取引する
- 代金支払い方法を代引き等にする
「ホントにあった怖い話」インターネットトラブル事例集
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition