OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
ホントにあった怖い話 インターネットトラブル事例集
ウイルス感染はパソコンの調子が悪くなる原因の1つ
パソコンの処理が急激に遅くなった、起動に異常に時間がかかる・・といったトラブルはさまざまな原因が考えられますが、この数年で急増しているのはウイルス感染によるパソコンの不調。放置しておくと知人・友人にも被害を拡げかねないのです。
友人からの電話で発覚したウイルス感染
「あのさあ、お前から何通もウイルスメールが届くんだけど」友人のBくんから。このように電話で伝えられたAさん。しかしパソコンには購入時にウイルス対策ソフトも入っていたはずですし、友人へウイルスメールを送信した覚えもありません。
Bくんにその旨を伝えるとこのような返事が返ってきました。
「そのウイルス対策ソフトってちゃんと最新版にアップデートしてるの?」
そう言われると、最初の無料お試し期間が終わった後にアップグレードなどを申し込んだ記憶はありません。そのうちやればいいや、と思ったまま忘れていたのです。
「それにさあ、この間俺に『パソコンの調子が悪いんだよ。何をするにも遅くって』て言っていたじゃん。あれってその後解決したの?」
そうでした。1週間ほど前、パソコンに詳しいBくんに会ったときAさんは「今度ウチに来てチェックしてほしい」とお願いしていたのでした。
「ひょっとして今もそのままパソコン使っているの?そりゃあやばいよ。本当にウイルスにやられているかもよ」
Bくんに、まずウイルスチェックを行うようすすめられたAさん。翌日の夕方、パソコンショップに寄って帰宅したAさんは購入したばかりのウイルス対策ソフトを使ってチェックしてみたところ、Bくんの言うとおりウイルスに感染していることが次々発覚しました。
「ウイルス感染なんて他人事だと思っていたけど、本当に蔓延しているんだな・・。知らないうちに他人に迷惑をかけてたなんて。Bに指摘され なかったら、ずっと気づかずに放っておいたところだった。」駆除作業が続いているパソコンのディスプレイを眺めながら、Aさんはその怖さを噛みしめていま した。
対処方法と防止策について
コンピュータウイルスはけっして他人事ではなく、セキュリティをおろそかにしていると確実に感染すると言っても過言ではありません。ウイルス対策ソフトを インストールし、自動的に「ウイルス定義ファイル」の最新版へのアップデートが行われるように設定しておくことが必須と考えましょう。ただし、それでも新型のウイルスに感染する可能性はあります。パソコンの調子が急に悪くなった場合には、まずウイルス感染を疑ってみてください。
!トラブルを未然に防ぐには
- ウイルス対策ソフトをインストールし常に「ウイルス定義ファイル」を最新版へアップデートしておく
- パソコンの調子が悪くなったらウイルス感染を疑う
「ホントにあった怖い話」インターネットトラブル事例集
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition