OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
ホントにあった怖い話 インターネットトラブル事例集
個人情報が狙われやすい不特定多数の人が利用するパソコン
クレジットカードを持っていれば、自宅のパソコンから手軽に注文ができるのがネットショッピングの魅力。しかし名前・クレジットカード番号が悪意を持った他人の手に渡ってしまうと、クレジットカードを不正使用される恐れもあります。とくに不特定多数の人が利用するパソコンでは、カード決済など重要な入力操作は行わないのが賢明です。
インターネットカフェでカード情報を盗まれ不正使用?
ある日の午後、Aさんは銀行から現金を引き出そうとして残高がほとんどないことに気付きました。とりいそぎ近くにあったインターネットカフェに入り、オンラインバンクで銀行口座の取引明細をチェックしたAさん。するとクレジットカードの引き落としが12万円あまりになっていました。
帰宅後、カード会社からの支払通知書を開き明細をチェックしてみたところ、そこには海外のソフトメーカーの名前がズラリ。中には1つで6万円もの高額なソフトもありました。
翌朝さっそくカード会社へ連絡を入れたAさんですが、その返答は非常に厳しいものでした。
「カード情報が合致していれば本人の取引とみなされる」
「身に覚えのない取引ということであれば警察に被害届を出した上で所定の手続きが必要」
「本人の管理責任もあるので被害内容が保険支払いの対象になるとは限らない」
さっそく警察へ被害届を提出しカード会社への手続きも行ったAさんですが、結論が出るまでにはしばらく時間がかかりそうです。
Aさんインターネットカフェを比較的頻繁に利用しており、記憶をたどると不正使用される1週間ほど前に、インターネットカフェでネットショッピングをしていました。タイミングを考えるとこのときにカード番号が盗まれたようですが、証拠となるようなものは何も見つかっていません。不正に購入されたものもすべてダウンロード販売のためメーカーからの商品発送もありません。最悪の場合このままでは被害を立証できず、Aさんが泣き寝入り、ということにもなりかねません。
対処方法と防止策について
クレジットカードの会員規約では、基本的にカード情報の管理責任はユーザー側にあり、仮に情報を盗まれて被害にあったとしても原則として本人が責務を負うことになっています。もちろん不正アクセスやカードの不正使用は犯罪ですし、クレジットカードには盗難時などの保険も用意されていますが、オンライン決済の損害は本人の管理責任ともからむためカードの保険が適用されるとは限りません。
パソコンには入力したデータを一時的に自動保存する機能があります(cookie、オートコンプリート、履歴など)。インターネットカフェなど不特定多数の不特定多数の人が利用するパソコンは、前の人が入力した個人情報などの重要なデータを盗み取ることができてしまいます。もちろんクレジットカードに限らず、プロバイダやポータル会員サイトのログインID・パスワードなども狙われています。このような危険性を容易に想像できる場所でカード情報を入力し、注意義務を怠ったとみなされるケースもあるのです。
!トラブルを未然に防ぐには
- 不特定多数の人が利用するパソコンでは重要な個人情報を入力しない
- 公共のパソコンで個人情報を入力した場合は、cookieの削除、キャッシュファイルの削除、オートコンプリート履歴の削除などを必ず行う
- クレジット支払通知やプロバイダ利用料金などは毎月必ずチェックする
- 身に覚えのないカード使用が発覚したらすみやかにカード会社へ連絡する
!用語解説
cookie(クッキー)
ブラウザ上で入力したログインID・パスワードや各種ユーザー設定などをパソコンに保存し、同じサイトを再訪問した際に活用する仕組み。どのような情報を保存するかはWebサイト側で決めることができます。
オートコンプリート
以前訪れたことのあるWebサイトを利用する際に、ID・パスワード等の入力操作を省略できるようにフォームなどから入力した値を自動保存するブラウザの機能です。本人しか使わないパソコンであれば手間を減らすことができて便利です。
「ホントにあった怖い話」インターネットトラブル事例集
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition