OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
インターネット上の脅威
巧妙な仕掛けでウイルスや不正プログラムを仕掛けるサイト
インターネットにはありとあらゆるWebサイトがあります。中にはWebサイトを訪れるだけでウイルスや悪質なプログラムを侵入させ、個人情報の不正入手を狙うサイトも存在しています。
チェック
- Webページをブラウザで表示するだけでウイルスに感染する
- 不正アクセスの対象として狙うために外部侵入用のプログラムを侵入させる
- 個人情報が含まれているcookie情報を盗み見る
- 継続的に個人情報を盗むためにスパイウエアを侵入させる
いずれも訪問者にその意図を悟られることなく、悪質な行為を実行するべく巧妙な仕掛けをしていますので防御が難しく、ウイルス対策ソフトの常時監視機能などでカバーするのが最善の策と言えます。
また以下のようなケースであれば、ユーザーが注意していれば防御することも可能です。
- 「接続するには○○が必要です」とのメッセージとともに「OK」ボタンを押すことを求められる
- サイトへアクセスした際にプラグインなどのインストール確認メッセージが出現する
信頼できるサイトでない限り、どんなプログラムであれインストールを許可することは避けたほうがよいでしょう。ただし中には「特別コーナーへ入りますか?」といった確認メッセージのふりをして「OK」ボタンを押させるサイトもありますので注意が必要です。
訪問者のパソコンにダメージを与えるサイト
アクセスしたとたんに別ウインドウが次々に開き、操作不能な状態が延々と続く「ブラクラ」(ブラウザクラッシャー)という仕掛けを組み込んでいるサイトもあります。パソコンの環境によってはメモリ不足に陥りハングアップ(何も操作できなくなってしまうこと。強制終了するしかありません)することもあります。これには、ポップアップウインドウが開くことを抑止する機能を備えたブラウザを使用することが必要です。
またユーザーのパソコンのシステムファイルを削除し、変更を加えて不具合を引き起こすサイトもあります。これはブラウザやOSのセキュリティ上の弱点を突くものですので、常に最新の状態で使用するように心がけましょう。
未成年者を誘い込むアダルトサイト
性的な描写や情報が含まれるアダルトサイトや暴力的・犯罪関連性の高いサイトなどは、未成年者が不用意にアクセスできないよう制限を設けることが求められていますが、アイドルの名前で検索するとピックアップされるように仕掛けるなど、誤ってアクセスすることを狙ったアダルトサイトもあります。
さらには、お子様が動揺したところを見計らって「OK」ボタンを押させ、不正侵入プログラムやウイルスを侵入させる悪質な手口も存在するのです。
!用語解説
プラグイン
ブラウザが標準でサポートしていないさまざまな機能を追加するためのプログラムのことです。Macromedia社のFlashやApple社のQuickTimeなどが有名です。
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition