OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
インターネット上の脅威
ウイルスメールだけを排除するのは難しい
コンピュータウイルスは、E-mailの受信によって感染するケースが一番多くなっています。メールソフトで受信操作を行うと、POPサーバに保管されているE-mailデータをすべて自分のパソコンへ転送するようになっています。ウイルスに感染したE-mailデータだけを排除して受信することは基本的にできません。
ウイルス感染を狙ったE-mailは、添付ファイルをクリックした場合だけに限らず、E-mailをプレビューしただけでも感染するものもありますので油断できません。
チェック
- E-mailの添付ファイルをクリックすると感染する
- E-mailをプレビュー表示しただけで感染する
パソコンで何も操作を行っていないにもかかわらず、インターネットとのデータ送受信が行れていることを示すルータやモデムの「DATA」ランプが頻繁に点滅を繰り返している場合は、ウイルスに感染している疑いがありますので注意が必要です。
また、ウイルス対策ソフトをインストールしていても、新たなウイルスに対応するためには常に「ウイルス定義ファイル」を最新のものに更新しておかなければなりません。ウイルス対策ソフトには、パソコン起動時に、最新の定義ファイルの提供を自動的に確認・適用してくれる機能が搭載されています。ご利用になっているウイルス対策ソフトの設定を確認しておきましょう。
E-mailをやり取りしている友人・知人に感染を拡大
ウイルスの種類によっては、メールソフトに登録されているアドレスを利用して、ウイルス感染メールを勝手に送信してしまうものもあります。
チェック
- 登録されているメールアドレスを利用してウイルス感染メールを勝手に送信するウイルスもある
- 相手は送信者を信用して開いてしまい感染を拡大する恐れがある
- ウイルスの感染源となれば信用を失いかねない
ここで注意しておきたいのは、送信元アドレスや送信者名は偽装されている場合もあるということです。親しい人が発信したE-mailとしてウイルス感染メールが届いたからといって、必ずしも本人のパソコンが感染源とは限りませんので、最初から決めつけてクレームをつけないようにしましょう。
ウイルスへの感染を防ぐには
ウイルスへの感染を防ぎ、友人・知人への感染拡大をもさせないためには、ウイルス対策ソフトをインストールすることが基本となります。またメールソフトの設定を見直し、プレビュー表示機能を使わないことも有効です。さらには、たとえ親しい人からのE-mailであっても、安易に添付ファイルをクリックしない習慣を身につけておきましょう。
チェック
- ウイルス駆除ソフトの導入を導入する
- メールソフトのプレビュー機能を利用しない
- 安易に添付ファイルを開かない
- 「Re:Hello」「Re: Hi」といった題名のE-mailは開かない
ちなみに怪しいE-mailを見分けるヒントはE-mailの題名にもあります。
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition