OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
インターネット上の脅威

- メールソフトからE-mailの送信操作を行うと、SMTPサーバへデータが送られます
- SMTPサーバは、送信先アドレスをチェックして該当する相手のPOPサーバへデータを転送します
- 相手がメールソフトで受信操作を行うと、POPサーバに届いたE-mailデータを受け取ることができます
メールサーバの利用にはユーザー認証が必要
自分あてに届いたE-mailは、他のユーザーが勝手に受け取ったり削除できるようでは困ります。そのためにPOP サーバでは、本人からのアクセスであることを確認するためにパスワードを要求するようになっています。これがお客さまにお伝えしている「メールパスワード」です。郵便受けのカギのような役割になります。
メール送信時に利用するSMTPサーバは、送信したメールデータを相手のメールサーバへ転送する役割を担っているだけですので、とくにパスワードを必要とはしていません。
ただし、他社の回線接続を利用してOCNのE-mailサービスを使用する場合には、いったん受信操作を行い、OCNユーザーであることを認証してからでなければ送信できない仕組みとなっています。これは迷惑メール業者などに不正にSMTPサーバを使用されることを防止するためなのです。
!用語解説
SMTPサーバ
E-mailを送信するために利用するサーバ。相手先のPOPサーバへE-mailデータを転送する役割を果たします。SMTPは「Simple Mail Transfer Protcol」の頭文字です。
POPサーバ
各ユーザーあてのE-mailを受け取り、一次保管するためのサーバ。POPは「Post Office Protocol」の頭文字からきており、まさに郵便局兼郵便受けのような役割を担っています。
メールアカウント
POPサーバを利用するために必要な「ログイン名」「パスワード」のセットのことを指します。
POP Before SMTP
メールソフトに用意されている機能のひとつで、E-mailを送信する際に、自動的にメール受信操作を行ってからSMTPサーバを利用するように動作する設定のことです。上記で解説したような他社の回線接続時に便利な機能です。
APOP(エーポップ)
従来のパスワード認証では、パスワード情報を「平文」(暗号化していないテキスト状態のこと)でやり取りするため、万が一通信を傍受された場合にパスワードが漏洩する恐れがあります。APOPではパスワード情報自体が暗号化されるため安全性が高くなります。
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition