OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
インターネット上の脅威
他人の著作物を無断で使用してはいけません
雑誌や書籍、写真、音楽、TV番組、映画、ゲームなど、著作物にはさまざまな種類がありますが、これらは著作権法によって無断で使用することを禁じられています。
個人として購入した雑誌を読んだり、音楽CDを聴いたりすることはまったく問題ありませんが、Webサイトやブログ、掲示板などに内容を転載することや、データをアップすることは著作権侵害となってしまうのです。
チェック
- 好きなアーティストの雑誌掲載切り抜きやジャケット写真、歌詞などを掲載する
- お気に入りの音楽をWebサイトで聴いてもらえるよう音楽ファイルをアップする
- ゲームの紹介情報を解説するためにゲーム画面を掲載する
このような行為は、すべて著作権の侵害にあたります。
誰でも、自分が描いた絵や撮影した写真を勝手に使われるのはイヤなものです。当然、制作者・著作者には、自分が作った著作物をどのように取り扱うかを決める権利があります。制作者・著作者に無断で著作物を使用することは、このような権利を侵すものになるのです。
個人が作成したデザインや画像も著作物
著作権は、市販のメディアだけが該当するわけではありません。Webページなど、とくに有名ではない個人が作成したものも著作物に該当します。例えば、 Webページを作成する際に、かっこいいサイトを参考にして作ることはよくあることですが、そっくりそのまま真似てしまうと、元となったサイトの著作権の 侵害になる恐れもあります。
チェック
- 個人のWebサイトなどのデザイン、掲載画像なども著作物にあたる
- 無断でコピーして使用したりデザインをそっくり流用すると著作権の侵害になる恐れがある
「引用」であれば使用許諾はいらない?
著作権法では、著作権者の許諾を得ずに使用する「引用」を認めていますが、これは次のような要件を満たすことが必要です。
チェック
- 報道、批評、研究などの目的であること
- 引用する必然性があること
- 必要な範囲であって、引用した部分が「従」の位置づけであること
- 引用した部分がきちんと区別されていること
- 引用した著作物の出自を明記すること
このような要件を満たさず引用してしまうと著作権侵害となり得ます。また、ブログなどでは、他のユーザーのブログと相互リンクやトラックバックが簡単に行えますが、その際にこの引用の要件を満たさなくなる恐れもありますので注意が必要です。
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition