OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
インターネット上の脅威
高額な架空請求
とつぜん送られてきた高額な料金請求

不当な請求にはひとまずアクションを起こさないことが基本
身に覚えのない有料サイトの会費・コンテンツ料などを請求するE-mailやハガキ、封書などが送りつけられてくるのが架空請求詐欺の典型的な手口で、「支払いが履行されない場合自宅へ取り立てに出向く」というような恐喝に該当しうる文章になっているものもあります。
また多くの場合金額が数万円程度なのも特徴のひとつで、受け手に「この程度なら払ってしまったほうが面倒にならないかもしれない」と思わせることを狙っています。
架空請求詐欺の場合、返信などこちらからアクションを起こさず無視するのが基本ですが、電話等で催促をしてくるなど悪質なものの場合は国民生活センターや最寄りの警察へ早めに相談することをおすすめいたします。
また新たな手口として、60万円以下の金銭支払いの訴えを簡易裁判所に起こし、1回の裁判で判決の出る「少額訴訟」制度を悪用するものが確認されています。この場合は無視すると自動的に「敗訴」の扱いとなり債務が発生しますので、心当たりのない「口答弁論期日呼出及び答弁書催告状」が裁判所から送られてきた場合は、無視せずに最寄の消費者センターに相談および警察にも連絡されることをおすすめします。
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




その他のお取り扱い製品
FFRI yarai Home and Business Edition