アディダスを装い、LINEで偽のメッセージ拡散を促すネット詐欺手口がSNS上で複数報告されています。騙されて偽のメッセージを広げてしまわないよう注意してください。
今回報告されている偽のメッセージは、「WOW! アディダス周年記念」から始まり、靴やTシャツ、マスクを無料で提供すると称し、当選した品を受け取る条件としてLINEでメッセージの拡散を促すものとなっています。
今回の手口についてはアディダス ジャパン公式ページ上でも利用者への注意を促しています。
弊社の名前を騙った詐欺メール(フィッシング詐欺)にご注意ください|アディダス ジャパン
図:LINEで拡散されていた偽のメッセージ例
図:偽のメッセージ内に記載されたURLから転送されたアディダスを装う偽サイト例
誘導先の偽サイトでは、簡単なアンケートの後に偽の当選ページが表示され、プレゼントの入手に必要だと称してLINEで当該キャンペーンの共有を促します。さらに、メッセージの共有如何にかかわらず表示されているゲージが溜まると、プレゼント入手を餌にしたアプリダウンロードページに遷移します。トレンドマイクロが調査した時点では、最終的にAndroid OS端末では正規の動画共有サービスアプリのインストールページへ、iOSの場合はスマホの当選詐欺ページ、スマホ以外の機器では人気オンラインゲームの偽サイトに誘導されました。
今回確認した手口はアフィリエイト(広告収入)や、さらなる詐欺サイトへの誘導を目的としていたものと考えられます。しかし、誘導先を次々に変化させるのはこのようなネット詐欺の常とう手段です。情報詐取や不正アプリの配布を目的とするような、利用者の被害に直結する不正サイトに誘導されてしまう可能性もありますので、引続き警戒を怠らないようにしましょう。
図:LINEの5グループ、20人の友達に情報のシェアを促す偽の当選ページ
図:ゲージが溜まると表示されるアプリダウンロードを促すページ
図:最終的に誘導された不正サイトの例
■対策 無償やプレゼントと称して利用者を騙す手口は後を絶ちません。人の心理の隙を突くこのような手口の場合、自身のみならず、LINEでつながっている友人や家族にまで被害を広めてしまう可能性もあります。
現実同様、ネット上でもうまい話には裏があることを肝に銘じ、安易に信用しないことです。本当にキャンペーンやプレゼントが行われているかどうか、公式アカウントやサイトで確認を行うと良いでしょう。
また、グループや友達にLINEでURLを共有する前に、そのURLが安全かどうかを確認する習慣を身に着けてください。
その方法としては、セキュリティアプリや、判定用のサイトでURLの安全性をチェックする方法もありますが、トレンドマイクロの「ウイルスバスター チェック!(@trendmicro_vbcheck)」が便利です。LINEの友達に追加することで、サイトにアクセスする前にトーク画面でURLの安全性を判定することができ、詐欺サイトなどの不正サイトへのアクセス回避につながります。また、昨今注目されている個人情報漏えい被害への対策として、自身のメールアドレスがネット上に流出しているかどうかを確認することも可能です。日々のセキュリティ対策に役立てましょう。
Copyright © 2023 Trend Micro Incorporated. All rights reserved.