



公衆Wi-Fi利用時に必要な3つの心得
公共の場で利用できる公衆Wi-Fi(ワイファイ)が充実してきました。国内では2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、全国の観光地でも公衆Wi-Fiの整備が進められています。
公衆Wi-Fiの利用にあたって無視できないのがセキュリティの問題です。たとえば、街中を飛び交う公衆Wi-Fiの中には通信を暗号化せず、パスワード認証なしにだれもが自由につなげるものや、同一ネットワーク上の端末が互いに通信できる状態になっているものも存在します。
公衆Wi-Fiは誰でも使えることを前提に提供されているので、サイバー犯罪者がこうしたセキュリティレベルの低い公衆Wi-Fiを悪用したり、偽の公衆Wi-Fiスポットを立てて接続してきた端末に攻撃をしかける危険性には注意が必要です。
場合によっては、端末の通信内容をのぞき見られたり、気づかぬ間に詐欺サイトへ誘導されたりする危険性もあります。
公衆Wi-Fiを安全に利用するために以下のポイントを押さえておきましょう。
- 手当たり次第に公衆Wi-Fiを利用するのではなく、契約しているスマホの事業者が提供しているものをはじめ、信頼できる公衆Wi-Fiを選択して利用しましょう。
- 公衆Wi-Fiに接続するパソコンやスマホのセキュリティを確保しましょう。セキュリティソフトを利用し、OSやアプリを常に最新の状態に保ちましょう。また、公衆Wi-Fi利用時には通信が第三者にみられないように暗号化してくれるVPNアプリの利用なども検討しましょう。
- 過去に接続したSSID(ネットワーク名)の電波圏内に入ると自動的にそのネットワークへ接続する機能を有効にしている端末では、一時的につないだWi-Fiネットワークは利用後にネットワーク設定を削除しましょう。サイバー犯罪者が用意した公衆Wi-Fiと同名のSSIDを持つ偽のWi-Fiスポットに意図せず接続されることを防ぐためです。
参考:これだけはおさえておこう! スマホのセキュリティ対策8選 初めてのスマホセキュリティハンドブック
※クリックするとトレンドマイクロセキュリティナレッジのページに移動します。