OCNセキュリティ対策(個人・中小企業のお客さま)
ここでは、最新のセキュリティ情報やセキュリティコラムをご覧いただけます。
安全なメール環境はこうして実現!
送られてきたメールは原則としてすべて受信する
コンピューターウイルスは、メールによって感染するケースがほとんどです。メールソフトは、受信操作を行うと POPサーバーに保管されている未受信メールをすべてパソコンに取り込むようになっているため、「怪しいメール」だけ選り分けて受信しない、といった 対策をとることが難しいのです。
しかしウイルスの疑いのあるメールを受信してしまう可能性があること自体は、あまり気にすることはありません。メールを介して 感染を拡げるタイプのウイルスは、単に受信しただけで感染することはまれで、添付ファイルを実行する、メールソフトでメールをプレビューするなどの 操作を行うことにより初めて感染するものがほとんどです。またウイルス対策ソフトを導入していれば、たとえウイルスメールを受信したとしても自動的に検知 し感染を防ぐことができます。
また有料オプションの「ウイルスチェックサービス」をご利用いただければ、POPサーバーがメールを受信した段階で自動的にウイルスの検知・駆除を行いますので、既知のウイルスであればメールソフトがウイルスメールを受信する心配はありません。
怪しいメールはプレビューせず削除する
メールを介したウイルス感染を防ぐには、ウイルス対策ソフトによるブロックが有効に機能するよう、常に最新のウイルス定義ファイルを適用しておくこ とが大前提ですが、発生したばかりの新種ウイルスは防ぎきれないこともあります。そのためにも、メールソフトにおいて下記のような対策を心がけましょう。
チェック
- 受信したメールの添付ファイルを安易に開かない
- 知らない送信者名、心当たりのない英文の件名のメールは削除する
- 「Re: Hello」「Re: Hi」といったウイルス特有のメール件名のメールは削除する
添付ファイルについては、知人・友人が送信元のメールであっても十分注意が必要です。ウイルスに感染してしまったパソコンから、感染を拡げる ためにウイルスがメールを送信する場合、メールソフトに登録されているアドレスを送信先や送信元として勝手に使用することがあり、必ずしも送信元に 表記されているユーザーから送られてきたとは限りません。
ふだんファイルを圧縮して送ってくることがないのにzipなどの圧縮ファイル形式になっている、ファイル名が記号のような文字の羅列で不自然、日本人同士なのにメールの本文が英語、といった場合には、念のため本人に確認することをおすすめします。
セキュリティ最新事情
あなたのPCは大丈夫?
インターネットの脅威
セキュリティ対策
はじめの一歩
目的からサービスを探す
「ぴったりナビ」
おすすめセキュリティ製品
高い防御力と動作の軽さを両立
危険なサイトへのアクセスを防ぎ
SNSのプライバシーを守る
ウイルス対策から
パスワード安全管理まで
迷惑メールフィルターが
Webメールにも対応
特集




FFRI yarai Home and Business Edition